肉離れ②
おはようございます。
駿河区の接骨院×パーソナルトレーニングQuality3-クオリティ-です。
Quality3-クオリティ-では、痛みや姿勢の根本改善の施術やトレーニングを行っています。
肩こり・四十肩・五十肩・腰痛・ヘルニア・猫背・リウマチなどに悩まされている方は多くいると思います。
当院ではそんな悩みを根本的に改善・解決するためにの施術やトレーニングを行っています。
肉離れと言うと太ももやふくらはぎなどが起きやすいイメージですよね。
そうです、肉離れは1つの部位で起こるものではありません。今日は肉離れが起きやすい部位をご紹介します。
①ふくらはぎ
肉離れを発症しやすい部位に
「ふくらはぎ」
があります。
ふくらはぎが肉離れになりやすい原因として柔軟性が足りなかったり、筋肉の疲労などが挙げられます。
ふくらはぎの肉離れを起こすと地面に足をつくだけでも大きな痛みを伴います。
歩く動作でふくらはぎは使われているため、ギプスなどで固定をしないと治りにくい場合もあります。
ふくらはぎの肉離れは再発の可能性も高く、注意が必要です。
②ハムストリングス(太ももの裏)
ハムストリングスは太ももの裏側にある複数の筋肉の総称です。
スポーツをやっている人に多く発症します。ハムストリングスの肉離れの原因は柔軟性不足、筋力低下、筋肉バランスの悪さが挙げられます。
その中でも筋肉バランスの悪さが多くの原因を占めています。拮抗筋という相反する2つの筋肉(ここでは太もも前面と裏面のハムストリングス)のバランスが悪いと一方で急激な運動を行った際にもう一方が肉離れを起こします。
③太もも前(大腿四頭筋)
太ももの肉離れの70%以上が太もも後面のハムストリングスが原因と言われています。太ももの肉離れも大きな原因は柔軟性が不足していることが挙げられます。
太ももは強い筋収縮によって大きな力を生み出す部位です。
その反対に大きな力を生み出す場合、柔軟性が不足していると肉離れが起きやすい部位とも言えるそうです。
太ももの肉離れは治療期間も長くかかります。普段の柔軟運動をいしっかりと行い予防しましょう。
Quality3-クオリティでは皆様の目的に応じて施術をするだけでなく、目標を最短で達成する為のトレーニングのアドバイスにも力を入れています。
Quality3-クオリティ-とは、
『3つの質-Quality』を表しています。
①Quality of life (生活の質)
②Quality of training (運動の質)
③Quality of motion (動きの質)
皆様の日常生活に、施術と質の高い運動を取り入れていただくことでカラダの動きを良くし、生活の質を上げてほしいという願いがこもっています。
私達は、皆様の過ごしやすい生活の一助となることを目指し、接骨院(柔道整復師)とパーソナルトレーナーだから出来るカラダへのアプローチを施術とトレーニングに取り入れています。
ご興味のある方は是非お気軽にご来院下さい。
投稿日:2017/09/12