ブログ

スクワットの注意点④

おはようございます。
駿河区の接骨院×パーソナルトレーニングQuality3-クオリティ-です。
Quality3-クオリティ-では、痛みや姿勢の根本改善の施術やトレーニングを行っています。
肩こり・腰痛・猫背などに悩まされている方は多くいると思います。
当院ではそんな悩みを根本的に改善・解決するためにの施術やトレーニングを行っています。

一生懸命トレーニングしているのに、なぜか思うような効果が得られなかったり、人から見て「変なフォーム」になってしまっていてはとても残念です。

 

 

今日は、スクワットの「NG!」な例を見てみます。

 

①背中を丸めて行うスクワット

再三に渡って書いているので、そろそろ嫌気が差している方もいらっしゃるかと思いますが、スクワットを行う時は背中を丸めた状態、いわゆる猫背の姿勢をとることは厳禁です。
背中を丸めて行うスクワット
もともと人間の背骨は、頭から腰までまっすぐ直線的に伸びているのではなく、S字を描くようにゆるやかなアーチ構造になっています。

 

IMG_3783

 

 

そして、やや胸を張った姿勢でこのアーチ構造を維持している時に、力がうまく分散され、背骨や腰椎(背中から腰にかけての部分)に無理な負担をかけずに重量を支えることが可能になります。

 

②ほとんどしゃがまないスクワット

立った状態から少しだけしゃがんで、またすぐに立った姿勢に戻る・・・

他の筋力トレーニングにも言えることですが、関節をほんの少ししか曲げずに行うスクワットも、代表的な「ごまかしスクワット」の典型と言えます。

特にスクワットはしゃがんだ姿勢が辛い種目なので、高重量にこだわっているうちに、知らず知らずのうちにしゃがみが浅くなっている事も多いです。

 

ただし、柔軟性に自信が無い人や、腰に不安がある人、スクワット初心者は無理をして深くしゃがむ必要はありません。

「NG」というのはあくまでも筋力トレーニングとしての辛さから逃れたり、動作をごまかす為に浅くしゃがんでいる場合の話です。

 

 

③脚の筋肉を使わないスクワット

スクワットでは背中の筋肉も補助的に強化されますが、主役として働くのは大腿四頭筋や大臀筋など「足腰」の部分の筋肉です。

ところが、スクワットを行う時に「しゃがんで立ち上がる」のではなく、極端に言うと「おじぎ」をするように、脚をあまり曲げずに上半身を倒したり起こしたりするような動作がメインになってしまっているケースがあります。

 

IMG_3784

 

 

このような動きをしてしまうと、脚やお尻ではなく下背部の筋肉ばかりに負担がかかってしまい、スクワット本来の筋力トレーニング効果が得られません。

上半身を倒したり起こしたりする動作で背中の筋肉を鍛える「グッドモーニング」という種目もあるにはありますが、そもそもトレーニングの目的がスクワットとは異なります。

 

 

怪我をしない様に正しい姿勢でスクワットをしましょう。

当院では体力低下防止・ボディメイク・ダイエット・食事についてのアドバイス・施術・トレーニングをおこなっています。

 

 

 

 
Quality3-クオリティ-とは、
『3つの質-Quality』を表しています。
①Quality of life (生活の質)
②Quality of training (運動の質)
③Quality of motion (動きの質)
皆様の日常生活に、施術と質の高い運動を取り入れていただくことでカラダの動きを良くし、生活の質を上げてほしいという願いがこもっています。
私達は、皆様の過ごしやすい生活の一助となることを目指し、接骨院(柔道整復師)とパーソナルトレーナーだから出来るカラダへのアプローチを施術とトレーニングに取り入れています。

ご興味のある方は是非お気軽にご来院下さい。

投稿日:2017/01/19

ブログ一覧

予約・お問い合わせはこちら

接骨院×パーソナルトレーニングQuality3

受付時間平日午前8時半~11時半、午後15時半~19時 土曜日午前8時半~13時

お問合せ

住所
〒422-8043
静岡市駿河区中田本町1-43

駿河区の接骨院、Quality3までの詳しいアクセス

お問合せ・ご予約はこちら 0542873551

トップへ戻る