スクワットの注意点③
おはようございます。
駿河区の接骨院×パーソナルトレーニングQuality3-クオリティ-です。
Quality3-クオリティ-では、痛みや姿勢の根本改善の施術やトレーニングを行っています。
肩こり・腰痛・猫背などに悩まされている方は多くいると思います。
当院ではそんな悩みを根本的に改善・解決するためにの施術やトレーニングを行っています。
今日はスクワット(立ち上がり動作)の注意点に触れてていきます。
スクワットの立ち上がり動作は、しゃがむ時の動作とちょうど反対という感じです。しゃがんだ姿勢を一瞬キープした後でゆっくりと立ち上がります。
特に意識しておきたい注意点は、
①しゃがんだ時の反動を利用しない
②足の裏全体で床を押すようにする
③背中を丸めない
④膝を完全に伸ばさない
の4点です。
また、呼吸は息を吐きながら立ち上がるようにしましょう。
①しゃがんだ時の反動を利用しない
スクワットはしゃがむ→立ち上がる
…という動作を繰り返すので、ジャンプをする時のようにしゃがんだ姿勢に到達した瞬間に腰をバウンドさせるかのごとく立ち上がろうとしたくなるかもしれません。
しかし、このように筋肉の反動を利用して立ち上がるやり方は、膝関節に大きな負担がかかるので、あまりおすすめできない方法です。
②足の裏全体で床を押すようにする
立ち上がるときにつま先やかかとの方に力を込めると、重心が不安定になりがちです。
前後左右に体が傾くようなアンバランスは当然NGなのはもちろん、立ち上がるときは足の裏全体に均等に力をかけて、重心を安定させたまま行うのが理想です。
重心がかかとやつま先に偏ってしまう時は、しゃがむ深さを調節してフォームを整えましょう。
③背中を丸めない
しつこいくらい書いているのでウンザリされているかもしれませんが、スクワットでは全体を通して背筋伸ばして胸を張った姿勢を維持しておくことが重要です。
人間は脚の筋力を発揮しようとすると、反射的に下を向いて踏ん張ろうとする性質があるので、特に立ち上がるときは上半身の姿勢や視線の方向は常に意識しておいてください。
④膝を完全に伸ばさない
スクワットも他の筋力トレーニング種目と同様に、膝を完全に伸ばして直立した姿勢だと筋肉にあまり負荷がかかりません。立ち上がった姿勢では完全に膝を伸ばさずに、すぐ次のしゃがみ動作に移るようにしましょう。
怪我をしない様に正しい姿勢でスクワットをしましょう。
当院では体力低下防止・ボディメイク・ダイエット・食事についてのアドバイス・施術・トレーニングをおこなっています。
Quality3-クオリティ-とは、
『3つの質-Quality』を表しています。
①Quality of life (生活の質)
②Quality of training (運動の質)
③Quality of motion (動きの質)
皆様の日常生活に、施術と質の高い運動を取り入れていただくことでカラダの動きを良くし、生活の質を上げてほしいという願いがこもっています。
私達は、皆様の過ごしやすい生活の一助となることを目指し、接骨院(柔道整復師)とパーソナルトレーナーだから出来るカラダへのアプローチを施術とトレーニングに取り入れています。
ご興味のある方は是非お気軽にご来院下さい。
投稿日:2017/01/18